フットケア
前勤務病院にて皮膚科フットケア外来を担当していた経験を活かし、当院にてもフットケア診療に力をいれます。
他疾患で定期的に通院されている方もお気軽にご相談ください。
- 巻き爪・陥入爪(かんにゅうそう)・肥厚爪(ひこうそう)などの爪疾患
- 鶏眼(うおのめ)・胼胝(たこ)などの角質肥厚性疾患の治療と予防
巻爪・陥入爪
主に足の親指に多い疾患です。爪の端が周囲の組織に食い込んで炎症を起こし、発赤・腫脹・疼痛をひき起こしてしまうのが陥入爪です。
深爪がきっかけとなることが多く、巻いていない平らな爪でも起こります。
一方、炎症の有無にかかわらず、過度にわん曲してしまった爪を巻き爪と呼んでいます。こちらはわん曲が高度でも痛く無い場合もあります。
どちらも炎症があって痛い場合には食い込みをなおす必要がありますが、それには
- 爪周囲の皮膚をテープでひっぱるテープ法
- 爪にワイヤーを通して平らにするワイヤー法
- 爪と周囲組織の間にプラスチックのチューブをはさみこむガター法
- 爪の端を切除してアクリル樹脂で人工爪を作成するアクリル人工爪法等
があります。
状態に応じて適切な治療法を判断し、施行しています。

肥厚爪などの爪疾患
爪が分厚く肥厚して濁る場合は爪白癬(爪水虫)のことが多いのですが、水虫でなくてもこのような状態になることがあります。これを肥厚爪と呼んでいます。
痛みを伴う場合にはグラインダーで削る処置をして改善する場合があります。

鶏眼・胼胝などの角質肥厚性疾患
足底皮膚の角質が部分的に分厚く・硬くなってしまった状態です。
胼胝は鶏眼より大きく扁平に肥厚しており、鶏眼はより小型で深く、胼胝より疼痛が強いのが特徴です。どちらも足底の特定の部分に強い圧力が繰り返しかかることが原因です。
さらにその原因として靴が合っていない場合もあれば、外反母趾などの足変形や、歩き方など様々な要素が関係しています。
治療としては、まずはコーンカッターやグラインダーと呼ばれる器具で厚くなった角質を削ります。これで当座の痛みは軽減されることが多いのですが、病変部に繰り返しかかる圧力が改善されなければ再発してしまうことが多いため、当院ではそれぞれの患者様の状態に応じて適切なアドバイスを行い、状態によってはインソール(靴の中敷き)や治療靴の作成をサポートする場合もあります。

靴外来
(靴が合わない)
個人の足、症状に合わせ、義肢装具士が靴の選定、提案、指導を行い、靴のインナーソール(中敷き)製作、調整をいたします。足の形、歩き方の癖、靴底の減り方など、癖は一人ずつ違います。
しかし、日常履いている靴の多くは大量生産によって作られているため、靴に自分の足を合わせるという状況が多いように思われます。靴に足を合わせる事によって、足本来の形状・機能を低下させてしまうことのないよう生活パターンや状態に合わせて足元の環境を整えます。
自分に合った靴がなかなか見つからない方や、足のトラブルにお悩みの方へお一人ずつお話しを伺います。
靴外来:第1、第3水曜日14:00~17:00(完全予約制)
ご予約は院内またはTEL:0467-38-6363へお電話ください。

このような症状の方にお勧めいたします
- 足が疲れやすい、むくみやすい
- 扁平足
- マメ、タコに悩んでいる
- 膝、腰、股関節の痛みがある
- O脚、X脚
- 猫背、外側に体重が掛っている気がする
- 靴底の減り方が気になる
靴外来の流れ
-
STEP1
問診普段の履く靴、平均歩行時間、痛みの有無、歩行状況などをお聞きします。
-
STEP2
サイズ確認多くの人はしっかりと自分の足のサイズを測ったことがなく、間違ったサイズの靴を履いてることが多い為、正確なサイズ(足の長さ・幅)を測ります。
-
STEP3
中敷きの型取り足の裏の形状の型を採ります。
-
STEP4
中敷きの製作足の型を元に、自社の工場にて中敷き(インソール)を製作します。
-
STEP5
歩行の確認、微調整型取りより最短で2週間後納品となります。その場で試し履きを行い、出来上がったインソールにブロック調整を施し、足裏の感覚を調整して完成。お渡しとなります。
自費診療料金表
爪矯正(巻爪治療)
超弾性ワイヤー法 B/Sスパンゲ法 等 |
¥5,000/1趾 |
---|
- 医療材料費、技術料、メンテナンス料を含む
- 医師または看護師が施術します。
足の爪切り+爪ケア
全足趾 | ¥4,000/回 |
---|
- 医師または看護師が施術します。